溶連菌感染症にかかったらどうすればよい?


子供の場合

「とびひは子供だけが発症」

溶連菌は子供が感染しやすい病原菌ですが、溶連菌が属する連鎖球菌は様々な病気を引き起こす原因となる細菌類として知られています。「伝染性膿痂疹」もその連鎖球菌で発症する病気の1つです。


名前を聞いてもあまりピンとこないですが、別名の「とびひ」という病名は知られています。これは幼児や子供だけがかかる病気で伝染性の皮膚病になります。


とびひは傷口にブドウ球菌などの細菌が付着することによって発症します。強いかゆみが特徴ですが、かゆみと共に鼻の穴のまわりや手足に小さな水泡が複数できます。


アトピー性皮膚炎がある部分を引っかくと、指についた連鎖球菌が感染し発症することが多いです。


とびひが進行すると水泡が大きくなり破れて発熱しますが、破れてしまうと水泡の中には細菌の入った水分があるため、他の人に感染してしまう可能性が出てきます。


かゆみが強いため掻きむしってしまう場合が多いですが、水泡が破れて皮膚に接触し、「飛び火」のように感染が広がることからこの名が付けられました。


とびひを意味する伝染性膿痂疹は伝染性と呼ばれるだけあって、接触感染によって感染が広がるので、保育園や幼稚園など子供が多く集まる場所ではすぐに感染が広がってしまいます。


そのため、とびひと診断されたら原則は登園禁止となります。細菌感染が流行する兆しが見えなくても、普段から手洗いうがいをしっかりと行い、冬場は子供同士での入浴も避けた方が無難です。


また、とびひは小児科、皮膚科、皮膚泌尿器科で診察できます。治療法は抗生物質の内服、外用、漢方薬の薬物治療があり、一般的には軟膏を塗ったり、抗生物質を内服します。


寝ている間に掻いてしまい傷になり、さらに感染が広がってしまうこともあります。発症後は爪を短くしたり、手袋を履かせるなどの対処をしましょう。


「子供が感染しやすい溶連菌」

溶連菌感染症とは「溶血性連鎖球菌」という細菌により、咽頭炎、吐き気、頭痛、腹痛、筋肉痛、関節などを引き起こす病気です。


5~15歳くらいまでの子供がかかりやすい病気ですが、赤ちゃん~3歳くらいの幼児の発症例も増えています。そもそも、喉の痛みを伴う咽頭炎のうち、15~20%は溶連菌感染症が原因で、意外と身近な細菌です。


実際に2歳の子供が溶連菌に感染した体験談では、最初はいつもと変わらず元気に公園で遊んでいたのですが、夜に足のくるぶし辺りに、赤いポツポツがたくさんできているのを発見したとのことです。


外側から刺されたというより、皮膚の内側から膨らんだ感じです。最初は関節近くにできやすい湿疹かと思いましたが、念のため、熱を測ると38℃もありました。


そのまま安静にしていたのですが、次の日は今度はくるぶしから足全体、おしり、手、顔の順番に全身に発疹ができ、口を開けると舌にもいちごのような赤いブツブツができます。


急いで病院で検査してもらうと、溶連菌感染症が陽性だとわかりました。抗生物質をもらって帰宅後、すぐに薬を飲むと熱はすぐに下がりましたが、溶連菌は細菌感染ですので、2週間は続けて抗生物質を服用します。


1週間後には症状もおさまったのですが、皮膚が向けてしまった箇所がたくさんあり、それが綺麗になるまで3週間かかりました。


溶連菌感染症が疑われた場合は、熱があるかどうかをチェックして、すぐに病院に行きます。皮膚は清潔にして、かゆくても外用薬で沈静化するなり、治りにくい湿疹やじんましんまでに悪化させないように、爪も短く清潔を保ちます。


出典: 溶連菌辞典




「溶連菌感染症の治療と対策」

溶連菌感染症の症状にはのどの痛みがありますが、これが強いときに困るのが、食事です。そこで、溶連菌感染症になった子供におすすめの食べ物や注意点について、ドクター監修の記事にてお伝えします。のどに刺激を与えずに栄養を補給する方法を知っておきましょう。


溶連菌感染症にかかると、のどの痛みで食事ができなくなることがあります。そこで、痛みと食べられないつらさを少しでも緩和させられる、おすすめの食事をご紹介します。特に子供が感染しやすいものなので、お子さんをお持ちの方はぜひチェックしてください。


★溶連菌感染症にかかった子供の食事で気をつけること

のどが痛いときには、熱いもの・冷たすぎるもの・すっぱいもの・からいもの・にがいものなど、刺激の強いものは避けましょう。また、食欲がないときに無理やり食べさせる必要もありません。ただし、水分は十分にとれるようにしましょう。食べることがつらいときには、水分だけでもしっかり摂取させることが大切です。


特に、発熱しているときは脱水状態にならないよう、水分補給をしっかり行ってください。ドラッグストアなどで販売されている経口補水液のほか、水やお茶などを少しずつ飲ませましょう。炭酸水などは、のどに刺激を与えるので控えてください。


また、嘔吐や吐き気がある場合には、酸味のある飲み物やヨーグルトも避けましょう。症状が悪化する可能性があります。


★溶連菌感染症にかかった子供におすすめの食べ物

子供が溶連菌感染症でのどの痛みを訴えているときは、好きなものを食べさせましょう。ただし、消化のよいものに限ります。たとえば、ゼリーやヨーグルト、プリン、ババロア、スープなどはのどへの刺激が少なく、かつ消化にもいいので、おすすめです。


胃腸に症状がみられなければ、アイスクリームもいいでしょう。アイスクリームの種類は、乳固形分と乳脂肪分によって、高い順に「アイスクリーム」「ミルクアイス」「ラクトアイス」の3つに分けられますが、体調を崩しているときは、手軽にカロリーを摂取できる「アイスクリーム」がおすすめです。ただし、赤ちゃんには与えないでください。


また、水分とエネルギー補給を同時に行うことのできる葛湯(くずゆ)もおすすめです。葛粉を水で溶いたものに砂糖を加えて、鍋でゆっくり温めながら透明になるまで練って作ります。とろみがあるのでのどにやさしく、体もぽかぽかになるので心も落ち着くでしょう。昔から離乳食として用いられてきたので、赤ちゃんにも安心です。


おかゆやパン粥、煮込みうどん、豆腐、麩(ふ)、茶碗蒸し、鶏肉、白身魚なども、消化とのど越しがいいので、溶連菌感染症のときの食事に適しています。にんじんやじゃがいも、大根といった野菜を煮て与えてもいいでしょう。


食欲がある場合も、消化のよいものを食べさせるのがポイントです。ほかの家族の食事と別に用意するのが大変な場合は、煮物にしたり、みそ汁の具を工夫するといいでしょう。


出典: ヘルスヘア大学




大人の場合

もしも溶連菌感染症になってしまったら。

もしもかかってしまったら、まずは処方された薬を指示通りの期間、指示通りの回数飲むことが重要です。筆者はこれを怠ったために、一ヶ月に二度も溶連菌感染症にかかり、発熱と喉の痛みに苦しみました。溶連菌感染症の時の苦しさといったら、現在二歳十ヶ月の息子に味わわせなくてよかった!というほどのものでした。発熱の関節痛や喉の痛みが強かったため、一緒に処方されていた痛み止めを何度か頼りました。


手洗いうがいはもちろんですが、基本的に、免疫がきちんと機能している状態であれば、この感染症にかかることは少ないそうです。健康は毎日を楽しむための最重要事項。おいしい食事と、笑顔で過ごす時間、十分な睡眠と、ストレスの少ない生活で免疫力を保持していきたいですね!


出典: Conobie



「家族間でうつる溶連菌」

溶連菌はくしゃみや咳などの飛沫感染によって、人から人に感染する細菌です。インフルエンザやはしかのような強い感染力ではないですが、それでも家族間では全員が同じ症状になることもあります。


一方、どの病気でも個人差があるため、感染しているのに特に症状が出ない場合もあります。


ただ、溶連菌感染症は子供だけではなく、大人も免疫力が低下しているなら感染しますので要注意です。中でも姉妹兄弟は最も感染しやすく、その両親も感染します。溶連菌の感染率は兄弟間では約50%、親子間では約20%との統計もあるくらいです。


子供が溶連菌に感染したときには、家族全員がペニシリン系の抗生剤を4日間ほど内服すれば、予防することもできます。


溶連菌感染症は風邪よりも重い症状になりますので、学校や会社は休むことになりますが、すぐに回復した場合はどうすれば良いのか悩む方も多いです。


溶連菌感染症は飛沫感染ですので、他の人にうつさないためにも感染後の2~3日は学校や会社は休むのが基本です。症状が良くなっても1度は病院に行って、専門医の許可が出てから登校するようにしましょう。


発疹が出ているなら消えるまで安静でいるのが望ましいです。発疹は温かいとかゆみが強くなるので、あまり暖め過ぎないようにします。


溶連菌に感染しても熱が下がればお風呂に入ってもかまいませんが、長湯はしないで軽く湯船につかる程度にします。子供が寝ているときは爪を短く切っておき、肌を掻き過ぎて傷をつけないようにします。


学校、保育園、会社などの人が多く集まる場所では、冬場は特に溶連菌だけではない細菌も感染しやすいです。ウイルスを予防する基本はマスクをすることです。


マスクは口だけでなく、鼻腔をしっかりと覆うようにして、なるべくウイルス除去効果の高いものを装着することが望ましいです。基本的には1日1枚の交換するか、内側に付けるガーゼを毎日取り替えます。


また、溶連菌の流行タイプは5種類ほどあり、繰り返し感染することもありますが、その度に免疫ができて5回以上はかからないとされています。


溶連菌は喉の痛みを伴うので、熱いもの、辛いもの、酸っぱいものなど、刺激が強い食べ物は食べない方が良いです。水分補給をしっかり行って、トローチを舐めて喉越しを良くすると楽になります。


2日以上経っても熱が下がらない、喉の痛みが激しい、食欲もなく栄養が十分に摂れない場合は、再度、病院で診察します。溶連菌二次症による合併症が最も危険ですので、薬はしっかり最後まで飲みきり、きちんと完治させることが重要です。


溶連菌に感染しやすい季節は空気が乾燥しやすく、窓をあまり開けなくなり、空気の換気が悪くなりがちな晩秋から初春にかけてです。


ただ、季節に関係なく、毎日のうがいや手洗いで多くの病気の予防ができますので、自己管理を徹底したいものです。


出典: 溶連菌辞典

 

 


水分補給を十分に行うこと、有効な抗生物質をきちんと飲むことが大切です。のどに強い痛みがあることが多いため、のどごしがよく、消化のよい食べ物にしてあげてください。食べるのがつらいようでしたら、水分だけでもしっかり摂れるよう心がけてください。


熱が下がってきている時は長湯でなければ、お風呂(シャワー)に入っても大丈夫です。ただし、発しんが出ている場合は、温めるとかゆみが強くなります。温めすぎないようにすること、爪を短めに切って肌をかきすぎて傷をつけないようにします。


★発症時の症状が改善しても要注意!完治の判断は2~3週間後

「有効な抗生物質を飲むと比較的早く感染力もなくなるし、熱やのどの症状も改善するから、大丈夫だわ」と思った方、油断は大敵です!冒頭でもご紹介しましたが、「溶連菌」はきちんと完治しないと、重大な合併症を引き起こす細菌です。


「溶連菌」を原因とする合併症には、心臓弁膜に障害などを起こすリウマチ熱や、血尿やむくみを伴う急性(きゅうせい)糸(し)球体(きゅうたい)腎炎(じんえん)、全身の皮膚に赤い発しんが現れる猩(しょう)紅熱(こうねつ)などがあげられます。


熱が下がっても溶連菌が残っていれば再発の恐れがあります。溶連菌を完全に退治するため、抗生物質は処方どおりに最後まで(10日~2週間の間)飲ませることが重要です。症状が改善した後も、2〜3週間後に尿のなかに血液が混じっていないかを検査します。


この検査をもって、溶連菌感染症が完治できたかどうかわかります。発症時の症状がおさまった、抗生物質を飲み終わったからといって自己判断はせず、必ず発症2~3週間後にも医師の診察を受けましょう。



★学校・保育園・幼稚園で気をつけること

●子どもに多く見られる感染症ですが、大人が感染することもあります。

●発熱と同時に発疹が出ることもあります。この場合は他のお子さんとは別室で保育しましょう。

●アトピー性皮膚炎のお子さんは溶連菌感染症を発症すると重症化することがあります。流行期には保護者へその旨を連絡するようにしましょう。


出典: 認定病児保育認定リスト




「溶連菌感染症は再発に注意!薬の種類と正しい使い方」

溶連菌感染症の治療と対策

溶連菌を退治するために使われる薬には、いくつかの種類があります。ドクター監修のもと、それぞれの特徴と、再発や続発症を予防する正しい飲み方について解説します。


溶連菌感染症は、しっかり治療しておかないと再発や合併症を引き起こす可能性のある病気です。ここでは、溶連菌感染症に対して用いられる薬の種類と、正しい使用法について解説します。


★溶連菌感染症の治療に使われる薬

一般的に溶連菌感染症と呼ばれている病気は、A群溶連菌が原因となるものがほとんどです。溶連菌は完全に退治しておかないと、続発性のリウマチ熱※1や急性糸球体腎炎※2などを発症する可能性があります。そのために用いられるのが、抗生物質です。溶連菌感染症には、主に以下の抗生物質が使用されます。


※1(リウマチ熱)~溶連菌感染症が治った2~3週間後、急に高熱を発症する病気。強い関節炎をともなう場合もある。約半数に心炎が見られ、適切に治療が行われない場合は心臓の弁に障害が残ることも。


※2(急性糸球体腎炎)~なんらかの感染症により、糸球体(腎臓を構成する球場の毛細血管のかたまり)に炎症が起こった状態。


★ペニシリン

抗生物質の中でもペニシリンに対する耐性菌が存在しないのが、A群溶連菌の特徴です。そのため、溶連菌感染症の治療にはペニシリン系の抗生物質がもっとも多く使われ、感染したと診断された際には、これを10日間~14日間経口投与するのが一般的となっています。


ペニシリン系にもいくつか種類がありますが、子どもの場合には、飲みやすいという理由からアモキシシリンが処方されることがほとんどでしょう。吸収性にもすぐれているため、消化管への影響も少なくてすみます。


★セフェム

近年、新しい薬剤であるセフェム系抗生物質を5日間経口投与すると、ペニシリン系抗生物質を10日間投与した場合と同等の効果が期待できることがわかってきました。溶連菌をしっかり退治できることから、推奨されている治療法でもあります。ただし、溶連菌感染症が引き金となって起こる続発症を予防する効果については、明確なエビデンスがありません。


★マクロライド

ペニシリン系抗生物質に対してアレルギー反応を起こす人には、副作用が比較的少ないマクロライド系抗生物質を投与することがあります。副作用は少ないですが、これまで多く処方されてきたことから耐性菌が存在していることが問題点となっています。


★溶連菌感染症を完治させるための正しい薬の使い方

抗生物質を飲み始めて2~3日すると、熱が下がり、のどの痛みもやわらいでいきます。自覚症状が治まったからといって、ここで安心して服用をやめてしまってはいけません。溶連菌を確実に退治して続発症を起こさないためには、症状がなくなったとしても処方された抗生物質を最後まで飲みきることが重要です。中途半端に服用すると溶連菌が再発する可能性もあるので、必ず医師の指示に従ってください。


出典: ヘルスヘア大学




「甘く考えないで!溶連菌感染症の感染力と感染経路」

溶連菌感染症の基礎知識

溶連菌にくり返し感染する理由や、感染の仕方をしっかりと理解することが、溶連菌感染症の予防につながります。ドクター監修のもと、溶連菌の感染力と感染経路についてお伝えします。大人も子どもも、溶連菌の感染力には十分に注意しましょう。


溶連菌は、感染症を生じる確率が高い細菌です。ここでは、どの程度の感染力があり、どのような経路によって感染するのかについてお伝えします。


★溶連菌の感染力

溶連菌の感染力はとても強いため、溶連菌感染症は流行しやすい疾患です。流行情報に触れたことのある方も少なくないでしょう。また、感染力が強いだけでなく、くり返しかかることもあります。これは、抗体をつくる抗原が異なる溶連菌が80種類以上もあるためです。そのため、溶連菌感染症の発症は幼児や学童に多いですが、大人になってから再び発症することもあります。


溶連菌感染症で高熱が出ている間は、特に他人への感染力が高まっていると考えてください。溶連菌の感染力は、発症し始めの急性期がもっとも強いといわれています。急性期に兄弟間で感染する確率は、およそ25%と報告されているほどです。


子ども同士の感染だけでなく、大人へも感染することは先ほどお伝えしたとおりです。中でも、抵抗力が低下している方(高齢者や持病を持つ方など)や妊婦は感染しやすいため、十分な注意が必要です。


ただし、溶連菌に有効な抗生物質を服用し始めて24時間ほどすると、感染力は弱まってきます。発熱やのどの痛みといった症状もやわらいでくるでしょう。抗生物質の服用は、症状が治まったからと途中でやめてはいけません。およそ10~14日分の抗生物質を処方されるのが一般的ですが、再発や合併症を防ぐためにも、処方されたものはすべてしっかり飲みきりましょう。一般的な風邪とは対処法が異なりますので、必ず医師の指示に従うよう注意してください。


★溶連菌の感染経路

溶連菌は、体内に入ることで感染します。侵入しやすいのは、鼻やのど、胃、腸などの粘膜からです。


体に細菌が入り込むと、細菌を追い出そうとする防衛反応により鼻水や咳(せき)などが起こります。つまり、鼻水や咳には細菌がたくさん含まれているということ。これらが他人に付着することで、感染していくのです。


また、溶連菌は食品でも増殖するため、溶連菌が付着した食品を介して感染する場合もあります。集団感染の原因になるので、感染者の咳や唾液などの飛沫が食品に入ることのないよう、注意が必要です。


接触感染にも気をつけてください。溶連菌によって、とびひなどの皮膚感染症になった場合は、他人との接触を避けるようにしましょう。タオルなどの共有もいけません。


子どもに多い溶連菌は、一緒にいる時間の長い兄弟間での感染がもっとも多くなります。そのため、兄弟も一緒に検査を受けておくと安心でしょう。溶連菌に関する予防接種はないので、手洗いやうがいといった基本的な予防をしっかり行いましょう。


出典: ヘルスヘア大学